top of page

梅花心易(ばいかしんえき)

中国北宋時代(十一世紀)に完成された易占法。この占術は約千年位前に中国の邵庚節 (しょうこうせつ 1011~1077年) によって創案されました。

梅花心易の生みの親とも言える邵康節は、当時「北宋の五子」と呼ばれていた5人の優秀な哲学者のうちの一人と言われています。

 

八卦や六十四卦の体系を基本としていて、判断の基となる易卦を出す際に、あえて道具を用いず、占断する年月日時や周囲のあらゆる物から数を取って易卦を立てるのが特徴です。基本的には占機が動いた時 (占おうと思い立った時) の年・月・日・時刻から数を採り、周易の八卦 (小成卦)・六十四卦 (大成卦) に置き換えて占断します。(先天法)場合によっては、目に触れたモノ・耳から聞こえてきたモノ・心

で感じたモノ等から数を採り、八卦に置き換えて占断する事も可能です。(三要応法)

また断易のように占う事柄の吉凶を判断できるメカニズムも備えているため、周易と断易のそれぞれの長所を併せ持つ易占法と言えます。

このように、梅花心易はその他の易のように道具を使って占う方法と違い、道具がなくても実行できるという手軽さはありますが「どの数字が答えを導くのに最適か」を見極める能力が必要です。その分、他の占いよりもより高い技術や経験が必要になることから易学の奥義であり神髄の占術であると言われています。

 

梅花心易の名前の由来は、その昔、邵庚節が梅の花を眺めていたところ、梅の花をついばんでいた二羽の小鳥が絡み合って地面に落ちるのを見ました。占機が動いたと感じて卦を立て、その占断で「沢火革の初爻変」を得て、『翌晩に若い娘が来て梅の枝を折ろうとして、誤って足に怪我をする』という判断をしました。
そして実際に翌日、その家の娘がその通りに足を怪我する事件が起きて的中させてしまったことから、この占術が「梅の花を見てさえ答えが出る易」という事で、「梅花心易」という名で後世に伝わりました。

bottom of page