top of page

八卦

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤の八つからなる。
卦は爻と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできたものである。爻には─陽(剛)と--陰(柔)の2種類があり、組み合わせにより八卦ができる。なお八爻の順位は下から上で、下爻・中爻・上爻の順である。また八卦を2つずつ組み合わせることにより六十四卦が作られる。
八卦は伏羲が天地自然に象って作ったという伝説があり、卦の形はさまざまな事物
事象を表しているとされる。

天…乾(ケン)、父、首、北西、、和名:いぬい
地…坤(コン) 、母、腹、南西、和名:ひつじさる
雷…震(シン) 、長男、足、東、和名:--
風…巽(ソン) 、長女、股、東南、和名:たつみ
水…坎・戡(カン) 、中男、耳、北、和名:きた
火…離(リ) 、中女、目、南、和名:--
山…艮(ゴン) 、少男、手、北東、和名:うしとら
沢…兌(ダ) 、少女、口、西、和名:--

朱子学系統の易学における八卦の順序には「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」と「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」の2通りがある。前者を「伏羲八卦次序」、後者を「文王八卦次序」という。
伏羲八卦次序は繋辞上伝にある「太極-両儀-四象-八卦」の宇宙の万物生成過程に基づいており、陰陽未分の太極から陰陽両儀が生まれ、陰と陽それぞれから新しい陰陽が生じることによって四象となり、四象それぞれからまた新しい陰陽が生じることによって八卦となることを、乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤の順で表している。

また風水では、連山易・帰蔵易(歸藏易)・周易の三易に分ける考え方もある。風水において連山易は神農もしくは夏王朝の易、帰蔵易は黄帝もしくは殷の易とされることが多く、また連山=天・帰蔵=地・周易=人の三才に当てられることもある。その方位図は風水の道具、羅盤などに使用されている。

bottom of page